東京都中央区銀座6-4-5 オリエントビル1F
お問い合わせはお気軽にどうぞ
tel:03-5537-2268 mail:ginza@opt3tg.com
左右リム、クリングス、ブリッジ、智などを含んだ、メガネ前面部の総称。フレームデザインの核となる部分です。
メガネフレームの左右のリムをつなぐパーツです。小さな部分ですが、ブリッジの形状は、掛けた時の印象を大きく左右します。
メガネの横の部分全体のことです。「ツル」とも呼ばれます。弾力性と耐久性が求められるほか、デザイン的にも、メガネのイメージに大きく関わるパーツです。
テンプル先端の耳に掛かる部分の名称。たいていのフレームで、モダンは自由に曲げることができ、調整可能です。メタルフレームの場合、プラスチックカバーをモダン(「先セル」とも呼ばれる)と呼ぶこともあります。
レンズ周りを囲むパーツの名称。一般的には内側に「リム線」と呼ばれる溝が有り、そこにレンズを固定します。レンズの周囲全体をリムが囲むデザインを「フルリム」、レンズの一部をリムが囲むデザインを「ハーフリム」「ナイロール」、リムの無いタイプは「リムレス「ツーポイント」となどと呼ばれます。
フレームのパッドとリムをつなぐパーツです。たいていの金属フレームに取り付けられており、この部分で、パッドの高さや幅を微調整します。プラスチックフレームに、後からクリングスを取り付けることも可能です。
「ノーズパッド」「鼻パッド」とも呼ばれます。金属フレームではプラスチック製やシリコン製が主流で、汚れた場合は交換が可能です。プラスチック(アセテート、セルロイド)フレームのパッドは、たいてい一体型です。高さが合わない時に「鼻盛り」というパッドを高くする加工ができます。
リムとテンプルの折りたたみを可能にするパーツです。ネジを使うタイプが一般的です。スプリングを内蔵させ、外側に開く構造のものは「バネ丁番」といいます。最近では、丁番を一切使わないメガネもあります。
「ヨロイ」とも呼ばれるフロント両端にある、テンプルへとつながる部分の名称。メガネの掛け心地にも大きく影響するパーツです。
台形を逆さにしたような形です。レンズの縦幅は大きくクラシックな雰囲気です。スーパーマンの「クラーク・ケント」や「ウッディ・アレン」が掛けている眼鏡です。日本では1950年代に大流行しました。
おにぎりを逆さにしたような、クラシックな形です。ブリッジがキーホール型にデザインされいるものが多いようです。1920年頃アメリカのボストンの知的階級の間で流行したことからこの名称が付いたなど、由来は諸説あります。
メガネ創成期から存在する、最も普遍的なデザイン、いわゆる丸眼鏡です。喜劇役者「ハロルド・ロイド」が使用していたことから「ロイド眼鏡」とも呼ばれていいます。丸メガネ人気は根強く、愛好者は非常に多いです。
キツネ目のようにつり上がった形で、1950年代から「マリリン・モンロー」などの女優やミュージシャンが使用したことから人気がでたデザイン。フェミニンで、クラシックな印象になります。
涙のしずくのようなたれ目型です。もともとは、アメリカ空軍のパイロットが、酸素マスクを着用しやすいようにデザインされました。ワイルドでクラシックな雰囲気です。
シャープな長方形の形です。知的で、すっきりとした印象になり、ビジネスシーンで好まれます。
卵形、楕円形。クセがなく、顔なじみが良いため、掛ける人をあまり選びません。柔らかい印象になります。
綿花パルプを生成し、酢酸系の溶剤を加えたものです。乾式ブロック、湿式ブロック、押出製法の3つの作り方があり、それぞれ色の出方など特徴が異なります。透明度が高く、美しい色や模様を作り出すことができます。また加工性も良く、現在のプラスチックフレーム素材の主流となっています。
繊維系プラスチックで、歴史上初めての人工の熱可塑性樹脂です。素材が硬いため、変形が少なく、また、細く作ることが可能です。発火製があり、アセテートと比べ、加工性が悪く、色のバリエーションも少ないため、セルロイド製メガネは少なくなっています。一般的にプラスチックフレームのことを"セルフレーム"と呼びますが、それはセルロイドの名残です。
重量は鉄の半分と軽量で、耐食性、耐久性にも優れます。なおかつ、生体への親和性が非常に高く、アレルギーが出にくい素材です。ただ、加工性は悪く、溶接なども高い技術が必要となります。日本のメガネ製造におけるチタン加工技術は世界一と言われています。
錆びにくく、加工性も良い素材で、ステンレスを厚さ0.5mmほどの薄いシート(シートメタル)に加工してものが、メガネによく使用されます。シートメタルは弾性に富み、非常に軽量で丈夫です。見た目にも軽く、シャープですっきりした印象を与えることができます。
適度な弾力性があり、錆びることがなく、アレルギー性も非常に少ないという、高価ではありますが、優れた素材です。永遠の美しい輝きは金ならではのものです。純度100%の24金は柔らか過ぎてメガネに不向きなため、18金、14金が使用されます。混ぜる金属により、ピンクゴールド、グリーンゴールド、ホワイトゴールドなど様々な色調が作り出せます。トリプルでは、18K、14Kを使用したメガネをご用意しております。
海亀の一種である玳瑁(タイマイ)の甲羅が原材料の高級素材。価格は色や透明度によって変わります。動物系天然素材ならではの肌馴染みの良さ、風合いが魅力です。金とのコンビネーション枠も人気があります。 トリプルでは、べっ甲を使用したメガネをご用意しております。
銀の含有率92.5%(他7.5%は銅など)の銀合金であるスターリングシルバー。粘り気があるため、強度も十分で、何よりその独特の白さが美しいです。使用していると錆びが出ますが、磨くことにより輝きを取り戻せます。トリプルでは、スターリングシルバーを使用したメガネをご用意しております。
炭素繊維を織り込んで作られるハイテク素材です。軽量であることはもちろん、耐熱性(200℃まで)、耐摩耗性、耐酸性に非常に優れています。また、革製品にも似た独特の風合いも特徴的です。トリプルでは、カーボンファイバー素材のメガネをご用意しております。
2mの長さになる水牛の角から、メガネ用に使える部分はほんの僅かです。自然素材独特の風合いを持ち、優しい色目が美しく、アレルギーも非常に出にくい素材です。トリプルでは、より希少性の高いバイソン(アメリカ水牛)ホーンを使用したメガネをご用意しております。